洋服を畳まずに吊るすことで時間と手間が省けた方法

広告を含む場合があります。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、まよです。

洗濯後の洋服の収納は何かと面倒ですよね。

特に「畳む」作業に関しては
綺麗に畳まないとシワになってしまいます。

雑に畳んで収納してしまえばシワシワになり
余計な神経を使ってしまいます。

どうにかしたいと思った結果
畳むことをやめて吊るすことを採用しました。

畳むという作業を吊るす作業に変えたことで
時短になり楽をすることができています。

洋服は畳まないといけないと思っていませんか?

今回はミニマリストが楽して収納すべく
吊るして時短しているアイテムと
収納方法を紹介します。

洋服は畳まずに吊るす収納で時短!

昔はもう一つ収納ケースがありました。

実家にクローゼットはなく
収納ケースに洋服を入れて管理していました。

見栄えは良いですが
畳むのが面倒と常に思っていました。

きっかけは引越し先での物件に
クローゼットがあり試しに吊るしてみると
その便利さに気づいてしまいました。

さらに時短にもつながることがわかり
洋服の畳む作業を手放しました!

吊るしているアイテムと収納方法

吊るしているアイテムには
特にこだわりがないので
最初の頃に購入したものをずっと使っています。

ここからは愛用しているアイテムと
収納方法を紹介します。

衣類:無印良品のアルミ洗濯用ハンガー

アルミ洗濯用ハンガーでかけにくい洋服を
肩ひもタイプで補っています。

そのためハンガーを2種類を使っています。

色と素材は統一感が欲しかったので
シンプルな無印良品を選びました。

「洗濯用」とありますが
問題なく普段使いしているので気にしていません。

畳まずにハンガーにかけてそのまま吊るすだけ
なので誰でもマネすることができて簡単ですよね。

下着類など:無印良品の吊るせる収納

後ろの収納には余ったハンガー

クローゼットの幅を詰めすぎると
取り出しにくく空気の循環が欲しかったので
吊るせる収納で畳んで入れています。

靴下・タオル・下着類などは洋服と違って
畳むのが億劫でないので
そこまで時間はかかりません。

そのため畳んで収納しています。

一つにまとめていることで
取り出しやすくて便利です。

残念ながら吊るせるシリーズは
現在廃盤になっているそうです。
再販を希望したいですね。

もし無印良品の吊るせる収納の代用品として
使うなら100円ショップの吊り下げシャツ収納
1番近いかと思います。

鞄:S字フック

クローゼットに余裕があるのと
なるべく直置きにはしたくなかったので
S字フックを活用。

すぐに取り出せてかけることができるので
とても楽です。

折りたためるS字フックを持っているので
本来であればこちらを使いたかったのですが
ポールが太かったため
100円ショップのフックで代用しています。

畳む時間を減らして時間が増えた

今回は洋服を畳まずに吊るして収納するアイテムとその方法を紹介しました。

吊るすアイテム

畳む作業より簡単ですよね。

洋服は必ず畳まないといけないと思いがちですが
畳まなくていいのです。

一度畳む作業を手放して
吊るす作業に移行するだけでも
時短かつ洋服もシワにならずに済みます。

「畳む」これだけでも手放して
自分の時間を手に入れましょう。

最後まで見ていただき
ありがとうございました!

では、また!

アルミ洗濯用ハンガーはこちらから↓

肩ひもタイプはこちらから↓

折りたためるS字フックはこちら↓

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
まよ
物・絵描き
・少ないもので好きと心地良い暮らしを目指す。

・近年は食を軸に暮らしを整える生活に移行中。

・趣味は捨て活・クレパスちぎり絵・散歩