今使っている物の空箱を捨てるタイミングは1年以上経過がベスト

実際に使ったもの、サービスを紹介。アフィリエイト広告を含む場合があります。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、まよです。

空箱ってなかなか捨て切れないですよね。

ましてや今使っている物の空箱ならとくに。

いつか売るときのために空箱を取っていたり
なにかしらに使えると思って保管していると
いつの間にか忘れ去られていきます。

そしてゴミとなります。

ゴミとなって溜まるまえに手放したい。

そう思ったのが使いはじめて
1年以上が経過したころでした。

目次

空箱はすぐに捨てずに残しておく

わたしは基本的に空箱は残す派です。

使っていくなかで途中合わなかったり
使わなくなると壊れていない限り
フリマアプリに出品しています。

そうすることで新しい箱を買わなくても
いちいちサイズを測ることなく出品できます。

空箱が溜まるので
今住んでいる物件の天袋に保管していました。

空箱にはなにも入れないわけではありません。

空箱を活かして収納がわりにしていました。

収納といっても冬物の洋服や湯たんぽなど
入れられるぶんだけ入れていました。

あとは空箱を畳んで
大きな空箱のなかに入れたりするなど
なるべく天袋の空間を作っていました。

1年以上使い続けた物の空箱は捨てる

そして1年以上が経過したころに
そろそろ空箱手放してもいいかなと
思いはじめたのです。

というのも天袋は普段から
開けることがないのですが
空箱の存在を気にしていました。

いつか使わなくなったら手放すタイミングで
空箱が使えるからそれまで保管しておこう。

収納代わりにもなるが圧迫感を感じる。

徐々に空箱の存在が邪魔になってきました。

とくに今使っている物のなかで
一番大きい空箱はサーキュレーター

意外と大きいので場所を取ってしまいます。

たとえ空箱を捨てたとしても
今使っている物は壊れない限り捨てないので
もしかするとこれからも
出番はないかもしれない。

1年以上経過しても
使い続けていることがわかったので
空箱捨てることを決意。

カセットコンロの空箱だけを残すことに

ついでに冬物も手放した

そして厳選した結果
カセットコンロの空箱だけを残して
他全捨てをすることにしました。

カセットコンロに関しては
普段から使っていて
災害用に使うことも決めています。

また今後引っ越しをする際に
カセットコンロが入る箱を見つけるには
時間がかかると判断。

ちょうどいい箱が見つからない
可能性があったので残しました。

関連記事:備え付けのIH物件で、契約をせず簡単にガスを使う方法

空箱は各取扱説明書と湯たんぽ入れ

湯たんぽと取扱説明書が入っている

カセットコンロの空箱には
各取扱説明書と湯たんぽを入れて
保管することにしました。

また今使っている物の空箱は捨てますが
各取扱説明書だけは場所を取らないのと
ときおり必要になってくるので
残すことにしました。

空箱はちぎって30分かけ
1袋ぶんのゴミ袋となりました。

空箱が入っていた天袋の場所はスッキリ。

隙間ができて空間に余裕ができた

空箱無くす前(左)と後(右)

これで空気が循環できるようになりました。

このように常に空間を作り
スッキリさせることで新しいものや運などが
入りやすくなるので定期的に見直す時間を
作るようにしたほうが良さそうですね。

今使っている物の空箱を
捨てるタイミングとしてわたしの場合
使い始めてから1年以上経過したあとが
いいことに気がつきました。

新しい物を買ったあとには
空箱が必ず出てきます。

しばらく保管したあと
1年以上使い続けているのなら
その空箱は必要ありません。

使うかもしれないと思ったとしても
それはいつ頃か決まっていますか?

決まっていないのなら
もったいないかもしれませんが
潔く捨てることをおすすめします。

最後まで見ていただき
ありがとうございました!

では、また!

関連記事

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
まよ
みにまる絵描き
・2018年引っ越しきっかけで
ミニマリストに目覚めた
 一人暮らしアラサー女子。

・2020年適応障害を経験し
 正社員からフリーターに移行。

・2023年3月に野太い声で「絵を描け」と
 夢の中で言われリアルすぎて
 天職だと感じるように。

・夢はミニマリスト×絵を組み合わせて
 全国で捨て活訪問しながら
 絵を描くこと。

・最終的な夢は縄文時代のような精神で
 緑広がる芝生で自由に絵を描いて暮らす。
まよの暮らし
少ないもので好きと心地良さを。
少ない暮らしを続けてきたからこそ見えた
自分という存在。

当サイトでは
「今」の生活に合った好きと心地よい暮らしを
クレパスとちぎり絵を組み合わせた
独自のクレパスちぎり画でわかりやすく伝えます。

失敗しながらもやりたいこと
興味があることをどんどん試して
少ないもので好きと心地よい暮らしを発信。
目次