【2024年】9畳1R一人暮らしアラサーミニマリストの全出し整理整頓

広告を含む場合があります。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、まよです。

2024年現在一人暮らしで
ワンルームの物件に住んでいます。

2024年物件間取り

・鉄骨鉄筋コンクリート造
・16.83 ㎡(約9畳)
・1R

見た目は片付いていますが
住所が決まっていない物がいろんな場所に散乱。

用途別に全て分けられていないのが現状。

物の住所決めと現状把握を含めて
全出し整理整頓をすることにしました。

重い腰をあげながらも
もっと早めにやっておけばと後悔。

今回は全出し整理整頓を通して感じたことや
見直したポイントを紹介します。

約8分で荷物の全出しが完了

まずはなにも考えずに
一旦全て荷物を取り出して一箇所に集めました。

日頃から少しずつ捨て活ができていたので
タイムアタックをすると約8分で全出しが完了。

ありがたいことに今のわたしにとって
収納の多い物件になっているので
大きな収納ボックスを買い足すことなく
過ごせています。

掃除用具

Before→after

ゴミ袋は置き場所が決まっていなかったため
クローゼットのつまみに吊るしていました。

本来掃除用具の収納ではないと思いますが
玄関すぐでちょうどよかったので
掃除用具として一緒に
ゴミ袋も入れることにしました。

クローゼット

Before→after

特殊な物件なのか
玄関周りにクローゼットがあります。

手放すものは無かったので
隙間から新鮮な空気を循環すべく
敷き詰めないよう整理整頓。

効率よく考えた結果置き場所に困っていた
サーキュレーター・マスク・LEDランタン
クローゼットに入れました。

靴箱

Before→after

少しずつ靴を減らしてきて2024年は
レインシューズ・ウォーキングシューズ・
サンダルの3足で過ごしました。

そして約2年ぶりに靴を新調した
スパットシューズは防水仕様になっているので
雨の日でも履けるようになりました。

そのため雨の日用として持っていた
レインシューズはすぐ手放さずに
スパットシューズが大雨でも対応できるか
一定期間保留します。

キッチン上収納

Before→after

特に大きな変化はありませんが
キッチン下収納と入れ替えしながら整理しました。

壁に一面に磁石を貼り付けることができないので
水切りの周りに吊るす収納を取り入れています。

収納棚はもともとガラス張りのドアが
付いているところを取り外して使っています。

ドアを取り外したことで
いちいち開け閉めするストレスがなくなりました。

キッチン下収納

Before→after

使用頻度が少ないものは
透明のボックスに入れていましたが
使うたびに取り出しが面倒になっていました。

一旦ボックスを手放して
視界に入る場所に移動することにしました。

等間隔で物を入れることで
圧迫感が減ったので今のところ満足。

ユニットバス

Before→after
使っているもの

・折りたたみ椅子
・歯ブラシ
・くし
湯おけ
・メガネ拭き
・手拭き

折りたたみ椅子はトイレする際に
踏み台として使用。

湯おけは反対側の壁に貼り付けています。

新しい歯ブラシに変えて
古い歯ブラシは細かい掃除に使うため
トイレタンクの上に置いています。

メガネ拭きは常にメガネケースに入れて
その都度拭いていたのですが
少しストレスだったため吊るす方向にしました。

天袋①

Before→after

デニム調の手提げには
家計簿やお金関連を入れています。

奥行きがあり沢山収納できますが
すぐ取り出しやすいよう
手前に荷物を置いています。

天袋①は取りやすいものを入れていますが
ファイルボックスは長期間保管で
使用頻度が少ないため天袋②に移動。

天袋②

Before→after

主にストック品や取扱説明書など
長期保管が必要なものを置いています。

使用頻度が少ないなかでも
右側から使用頻度が多い順で並べています。

そうすることで探す時間が少なくなり
時間短縮にもつながります。

手放しと保留で分ける

手放す基準は「今」を大切にしています。

「今、使っているか」「今、読み返すか」

そうでないものは手放す対象にしています。

どうしても手放せないお気に入りのものや
思い出のものは例外。

また「今は使っていないけど季節ごとに使うかも」となるものは一定期間保留して様子見で対応。

それでも使わなければ
「ありがとう」と感謝しながら手放す。

約1時間かけて整理整頓が完了

約8分で全出しが完了したにもかかわらず
整理整頓にかかった時間は約1時間。

そのぐらい見直す場所が
多かったということになります。

判断がすること多かったので
頭がクリアになっている午前中に
取り組んだほうが良さそうです。

今の生活に必要な荷物の量はこのぐらい

今までまとまった時間で
全出し整理整頓をしたことがなく
ほぼ引越しするタイミングでした。

今回引越しのタイミングが無かったため
初めて全出し整理整頓を行いました。

一人暮らしであるわたしの
今の生活に必要な荷物の量は
これだけで収まることがわかりました。

少ない暮らしをしているからこそ
可視化できた荷物の量。

おすすめは引っ越し時期ですが
タイミングが合わないかもしれません。

そんなときはまとまった時間を作って
年1回全体を見直すことで
今、自分の生活に合った
荷物の量を把握することができます。

まとまった時間が取れなくても
一カ所ずつ時間をかけて
全出し整理整頓するだけでもあり。

少しずつ捨て活するだけでも
変化が現れて心がスッキリします。

最後まで見ていただき
ありがとうございました!

では、また!

関連記事

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
まよ
みにまる絵描き
・2018年ミニマリズムに出会い
 少ないもので好きと心地良い暮らしを実施中。

・2024年クレパスとちぎり絵を合わせた
 クレパスちぎり絵を当サイトで随時投稿。

・一汁一菜に興味を持ちモチベーション維持のため
 2025年2月Youtubeチャンネルを開設。